IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

くすぶってるアプリエンジニアが、日々気づいたことを適当に綴っていきます(受託→ベンチャー→フリー→大企業→ベンチャー→起業)

20代のエンジニアにオススメする会社の方向性

前の記事でも書きましたが

企業が伸びるためには「経営力+コンテンツ力(技術力)」が必要だと思います

 

でもぶっちゃけ、そんな会社はぐんぐん伸びてしまうのでほとんどの人には手の届かない存在になってしまいます

しかも入っても付いていけると思えません

 

選択肢として残るのは

 

A.経営力はあるが、コンテンツ力がない会社にはいる

B.経営力はないが、コンテンツ力や技術力でゴリ押してる会社にはいる

 

このどっちかだと思いますが

私はBを推奨したいです

 

Aは結局、自分のスキルに関わらず何とかなってしまいますから

20代が成長する環境には向いていないと思います

 

経営力 or コンテンツ力 の見極め方

じゃあコンテンツ力のある会社を見極める方法ですが、結構簡単です

 

・面白そうなことをやってる

・面白さがシンプル(構造的ではない)

・儲かってなさそう

・中の若手が楽しそう

・営業部隊の層が薄い、そもそも営業が少ない

・エンジニア集団

 

「つまらなさそうだけど給料高そうな会社」はできるだけ避けましょう

 

給料の心配は杞憂

「でも儲かってないんじゃ、給料上がらないじゃん」

と思われるかもしれませんが

20代のうちはそもそもそんなに差がでません(日本では)

じゃあ、自分が何をしているかもわからない、まるで歯車になったような仕事より、分かりやすいものに取り組んだほうが伸びやすいと思います

 

気をつけること=超地雷会社と、自分のスキル

もちろん、「営業力もコンテンツ力もない会社」もあります

こういう会社はそもそも給料がエゲツナイくらいに安くなるので、これまた分かりやすいです

 

またコンテンツ力を求められる会社に入るためには、結局自分のスキルをアピールできなければなりません

ですがすごい賢いことを言う必要はなく

・行動出来てるな

・伸びしろあるな

・根性あるな

・ちゃんと意見を持ってるな

ってところが分かれば十分なのではないでしょうか

 

アラサーになったらどうするの?

転職しましょう

会社をどうこうできると思ってはいけません

死にます

経営力+コンテンツ創作力=最強説 和田さんのお話で感じたこと

そろそろ語ろうか(其の壱)

 

スクエニの和田さんの投稿が非常におもしろかった

 

この方についてやんや言われてるのは知っていますが、私は何が真実かなんてさっぱりです

しかしこの投稿自体はとても面白いものでした

 

誰もがビジネスかコンテンツに偏る

どこらへんがどういうふうに、というのは分割しなければと感じていますが

一番強く感じたのは「ビジネスとコンテンツ」のバランス感です

 

これまで様々な方とお仕事をさせていただきましたし

転職というカタチで様々な会社を外から見てマジメに捉えてきましたが

「何かを作る」業界では、会社も人もビジネスかコンテンツに偏ります

 

ここで

ビジネス側にあるのは「ビジネス」「経営」「組織」「運営」のような会社の視点

コンテンツ側にあるのは「クリエイト」「技術」のような物づくりの視点です

 

しかし両方が成立しないとどうしたって成功しないんです

 

以前ブログにも書いたとおり、結局会社は経営陣のスキルに依存するので

社長がそこら辺の設計を上手く取り仕切れないといけません

 

そういう意味で今回の投稿の中身は「理想的だなぁ」と思いました

 

なぜ両方必要なのか

「良いものをご提供する」のが商品を売るビジネスだとして

仕入れるのではなく自分たちで作っているとしたら

「良いもの」=コンテンツ力

「ご提供する」=経営力

でしかないです

 

当たり前ですが、両方攻めようとする人は極々稀です

 

戦略の工程を作ってみる

私もなんとなーく理解して動いていましたが

今回の投稿で大分鮮明に理解できるようになった気がします

 

1.市場の方向を極力推測する   評価:推測の深さ・正確さ

2.クリエート技術部分に投資する  評価:ナレッジを貯め、再現性のある勝ちパターンを作る

3.回収する   評価:売上や周りの評価

 

このフローは経営者だけじゃなく、エンジニアやプロダクトマネージャーにも適用できるあたりが面白いところです

 

どういう技術やスキルが次に来るか推測し

そこに投資し(資本は自分の時間

回収する

 

ただそれだけですから

 

経営者とエンジニアで異なる部分

しかしどうやっても違う部分もあります

特にこちら

3.回収する

 

10年売上が立たなくてもとにかくやって失敗を積む、その後ナレッジが会社に貯まるから回収できる

この戦略が複数パイプライン上に走っている時、2つの部隊が考えられます

 

・失敗し続ける組織(R&D)

・回収している部隊

 

本当はこの「間」もありますから、4つで考えたほうが良いかもしれません

 

A.とにかくなんでもやってみる部隊(R&D)

B.上手くいきそうなのを軌道に乗せる部隊

C.華々しく回収する部隊

D.枯れてきて回収しづらくなってきた技術を保守する部隊

 

この構図はエンジニアにも当てはまりますよね

 

しかし、会社全体で言えばこれらA〜Dを持っておけばいいんですが

個人で考えると、AもDもツライです

せいぜいB→Cを往復するくらいしかできません、Aはほぼ趣味です

また個人レベルなので、上手く回収できても一時的に単価が5割上がる程度でしょう

 

他方で経営者はAも追い続けることができますし、回収できたときのリターンも大きいです(もちろん会社の売上なんですが、市場インパクトもありますしね)

そこらへん、使う者と使われる者にかなり差が出ていると思います

 

経営+コンテンツを身につけられるルート

コンサルとエンジニアしかないのではないかという気がしています

もちろんコンサルのほうが若干有利です

 

この2つの職種には共通点があって

・複数の業界を横断して物事を考えたり、経験することができる

・仕事がビジネスに直結している

です

これらがない他のクリエーター職は、若干ゴリ押さないと厳しいのではと感じます

(そもそもクリエーターは経営者なんて目指さないんですが)

 

この特殊性には私も早いうちから気づいていて

かつエンジニアになったのは、モノづくりの方にも興味があったからだと思います

もちろんルートとしては、経営者たちに近いコンサルタントの方がやりやすいでしょうけど

 

日本のエンジニアは不遇ですから、なりやすさとその有利性を考えたらコスパはかなりいいと思います

 

和田さんのお話はあくまで経営者目線

何かいろいろ良さそうなことが書いていて勉強になりますが

これらは基本的にやり手の経営者目線なので非常に注意が必要だと思います

 

喩えるなら、ゲームでLv99まで上げて魔法も攻撃力も上げきったような状態で

・外部で試してみる

・10年試し続ける

・他の経営者に聞く

・組織改革する

・会社を設立する

など、常人にはできない選択肢を多数持っているという前提での動き方です

 

なので、権限や武器がない一般の人はもう少し地道な作業になると思います

 

それを差し引いても、面白いですけどね

プロダクトマネージャーの必須スキル~多視点思考~

まだ仮説なんですが、かなり前から感じていることを書いておきたいと思います
 

多視点で考えられるか

これが結論です

ちょっと語弊はありますが「批判的思考」といったほうが伝わるかもしれません

 

理由を書いていきます

 

1.クソの中から金を発見できなければならない

例えば、9割クソなプロダクトがあった時

普通の人は「最悪」と評するところで、1割の光るものを発見できなければなりません

じゃないと、スタートアップがそもそも始められません

 

スタートアップの時はいろんな部分が足りなくて、点数をつけたら酷いレベルものがほとんどです

しかしその中で「でもここはすごく良いよね」というところを見つけ出せなければ

その良さを伸ばすことすらできません

 

2.金の中からクソを発見できなければならない

ある程度プロダクトが育ってきた時でも、そこから更に改善するには粗探しができなければなりません

誰もが賞賛するものに対しても、ストイックに批判できなければなりません

 

3.臆病で、かつ自信家でなければならない

リスクに備えるため、常に石橋を叩くような人間でなければなりません

「こんなプロダクト絶対クソだ、絶対問題が出る」と思っている必要があります

一方で、時には大胆にリスクを冒さなければなりません

「絶対に成功する」と思ってないと、そんなことはなかなかできません

 

4.多くのアイディアを出さなければならない

プロダクト開発では多くのアイディアの中から僅かなものを選んで実行していかなければなりませんが

そもそもその選択肢を膨大にあげていかなければなりません

そうすると「まぁまぁいいよねこのプロダクト」ではダメなのです

 

この人にとってはここがだめだ!ここを改善するべきだ!

でもこの人にとってはとてもうれしい!ここを伸ばすべきだ!

こういう人にとっては興味ないけど、この人はこの人に対して興味を持って欲しいはずだ!仕組みをこうしよう!

 

などと、まるで小説のキャラクターを動かすかのように色んな視点で物事を捉えないと、アイディアが出てきません

 

 

実際、スタートアップに多視点ができる人は少ない

実際にどうかといえば、多視点ができる人は稀だと思います

起業家のほとんどは自信過剰です

そして多くの臆病な人たちは、実力があっても起業しません

 

多視点ができる人が多いのはコンテンツ業界?

クリエイターは、常に自己嫌悪と高揚感の中、プロダクトを発表していきます

その二面性で鍛えられているからか、彼らは多視点思考に対してストイックさがあり、自己批判的だと思います

 

そもそも、ゲームや小説などは多視点で考えなければ完成させることすらできませんし

必須スキルなんですよね

 

多視点思考家の話し方

彼らの話し方は少し法則があります

絶対的に物事を良い悪いというのを避け、「俺は」を多用するところです

 

例)あーあのアニメか。俺は~~なところ好きだけどな。~~な人は嫌いだろうね

 

多視点思考家になる方法

例えば2chなどで話していると慣れてきます

ああいう場所ではなにか意見を言おうとすると、他の主張の人が反論してきます

それを見越して、見越した上で一歩引いて達観してみると

Aの意見とBの意見があって、それぞれのいいところ、わるいところ

などが徐々に見えてきます

 

または、小説を書くと自ずと鍛えられます

それぞれが持っている情報、感情、ステータスなどを熟慮しなければなりませんが

徐々にそれが慣れてきます

 

練習方法としては、周りの意見の逆を言ってみる等があると思います

褒められていることに対しては批判してみる

批判されていることに対しては褒めてみる

などすると、いろんな視点で物事が見えてきます

 

難しかったら、食べ物に対してこう言ってみるのも手です

「俺、セロリって好きだけど嫌いだよ」

この発言は多視点(というか、意見の重ねあわせ)が起きています

 

多視点思考家の憂鬱

しかし、この思考方法を極めると非常に厄介な問題が発生します

どこまでも自己批判的なため、成長しても成長しても満足が得られず常に苦しいのです

 痛し痒しですね

 

 

追記

 

多視点で考えるための呪文

 

・それは、きっと間違っている。なぜなら〜

・それは、きっと正しい。なぜなら〜

 

このふたつがおすすめです

人に対しても使えます

 

・彼は間違っている、なぜなら〜

・彼は正しい、なぜなら〜

 

大人数で議論したほうが確かにいい面もありますが

一人で議論が大体出来てしまう方がより強いです

 

やはり「狙って成功するプロジェクトに参画する」のは無理ゲーなのか?

ここでいう成功は、プロジェクトが着地するとかじゃなくて
プロダクトが世間的に成功するという意味です


エンジニアが、プロダクトマネージャーに少しでも足を踏み入れるとき
どうしても実績と経験値が必要になってきます
それらを稼ぐ際、このテーマが大きく立ちはだかると思います


1.成功したプロジェクトに関わる

CMでやってるような有名プロジェクトに参画するパターン

これは王道なようでいてあまり意味のない行為です
すでに祭りは終わっていて、成功に導いたチームは大抵既にいませんし
直接プロジェクトの上層部とは関わりづらいです
実績にもなりません

仕事は主に成功というよりグロースになります

実を言えばグロースに関わったほうが報酬の期待値は良いと思います
しかし成功に導くためのスキルを磨くことは難しいと思いますし
何より競争が激しく、そこらのエンジニアでは太刀打ちできません
結局、技術特化な人が採用されますが、ゼネラリストとは逆のスキルセットが必要になるため両方を狙うのがきつくなります

2.受託企業でチャンスを狙う

「色んな案件に関われる」という謳い文句はよく見ますが
実はチャンスはゼロに近いです
まず受託企業にプロダクトを成功させられるような人は滅多に居ません(メリットが少ないため)
たまに居たとして、自分が関われる可能性はかなり低いです

そして、お客さんサイドにももちろんそういったスキルはありません
結果的にプロジェクトの終結が目的になり、プロダクトの成功はないがしろにされます

3.成功企業の次の案件を狙う

何だかんだでこれが一番確率が高い気がします
DeNA、サイバー、クックパッド、LINEなど
あるいはゲームならスマホゲーム業界のように
事業を複数連ねていくタイプの会社であれば、チャンスは有るでしょう

しかし、就社したあとどういったプロジェクトに入るかは運次第になります
社内の競争も有ります
25歳くらいで思い至って、35歳までにチャンスを掴もうと計画をたてるならまあいいかもしれませんが
1,2年で狙って良いプロジェクトに参画するというのは厳しいでしょう

4.ベンチャー企業を狙う

これまで丸1年、私はこれを狙ってきました
例えばウォンテッドリーなどで、自分の目利きだけを信じていけば
ちょうどいい塩梅のプロジェクトが見つかるのではないかと

途中でより動きやすくなるよう、フリーランスにもなりました

面談を重ね、提案も何度もしました
 
しかしこれも非常に難しいです
 
・これは無理だろうというもの
・既に育ってしまっている(1)もの
・これは行けそうだけど自分がどうにかできるものではないもの
・いけそうだけどあまりにアーリー過ぎて生活がヤバそうなもの
・いけそうだけどあまりに競合が多すぎて潰されるのが目に見えてるもの
 
もちろん全く無いというわけではありません
50社見れば1,2社ちょうど良さそうなのがあります
 
しかし参加してみるとわかりますが
そもそもベンチャーというものは非常に膨大な問題を抱えていて
何かしらで引っかかっているケースがほとんどです
そしてそれは、プロダクトそのものではありません
 
就活サイトに露出しているのでよく見るパターンは
プロダクトの成長と会社のフェーズが合致していないものです
プロダクトの成長より、会社のフェーズのほうが遅い方が好ましいのですが、大抵人を募集しているところは逆です
 
会社のフェーズがプロダクトの成長(本質)より早い場合
つまり事業計画などの「成功の計画」だけ立っていて、それにプロダクトが追いつけないという会社は
大抵ストレスフルです
プロダクトや事業の成功というものは非常に読めないもので、計画に組み込まれていいものではありません
 
そういう、触れたら火傷するような会社も含めると、選択肢がほぼゼロとなってしまいます
全くゼロではありませんが
 
 
まあ考えてみたら、大型調達している時点で、何かしらのムリがでているはずです
ひょっとしなくとも、良いプロジェクトを探すのは至難の業です
 
 

5.自分でプロダクトを作る

 
結局これしかないのかと最近思っています
 
とはいえ難易度は4とどっこいです
 
幸運にも現在私はプロダクトを作るチャンスは得られたので
あとはそれぞれの選択肢に少しずつ投資するしかないのかなと思います

 
 
 
まあ、とにもかくにもダメ元と考えなきゃですね
 
 
 
 
追記:
 
5で起業していく、というより「5で実績を作って4や3を好条件にしていくんだ」
という風にちょっと前まで考えていましたが
5でもし成功したならそのまま5で突っ走ってしまい、そこで得られた資金でまた5をしたほうが良い気もしています
 
でもこれって私が「2〜4は自分で起業して成功するより低確率だ」ってふうに思ってるってことなんですよね
なんか・・・人生見なおしたほうが良いのかなw
 
まあ何にせよ「無理せず5」ですね

100万円の重み(今週のお題)

今週のお題「もしも100万円が手に入ったら」


炎のチャレンジャー これができたら100万円を見ていた子供の頃

100万円ってすげー!と思ってた
想像もつかない大金で
「車が買えるくらい」という印象だった
そもそも1万円すらヤバかったと思う
お年玉で1万円を見た時のあの感覚はなんと表現すればいいんだろう


○フリーター時代の100万円

5ヶ月分の給料、手取りで言えば半年分くらいの給料
100万あったら・・・月に4万円使って、2年持つから、それまでに給料を上げて・・・
いつもそんなことを考えていた気がする


○社員時代の100万円

あと100万給料が上がったらなぁ
ずっとそう思ってた気がする
100万ということは、月給にして8万円くらい
毎年2万円昇給しても、4年かかる
長いなあと思ったが、そもそも昇給しなかった


フリーランス時代の今の100万円

貯金して税金に充てます


○来年の100万円(予想)

「よし、これで1人月分仕事が発注できるぞ!」



金の価値っていうのがよくわからなくなってきた

Brexit イギリスのEU離脱でフリーランスが気をつけなければならないこと

リーマンショックの再来になると

フリーランスがまた死滅します

 

注視しなければいけない

でダメそうならどっかの正社員に潜り込まなければ

もしくは安定していそうなところと仲良くして置かなければ

 

リーマンショックの時は悪影響が波及していって徐々に経済が死んでいった

なのでジャッジはおそらく秋頃になるかと思う

日経平均が15000割ってなければ個人的には「大丈夫みたい」判断としたい

(だいぶ適当なのでおいおいちゃんと考えたい)

 

せいぜいこの前のチャイナショック級であってほしいけど・・・

六本木ヒルズのITベンチャーからフリーランス、そして大企業&ITベンチャー、そして

今週のお題「2016上半期」

 

めまぐるしい半年だった

目が回りすぎて胃腸が限界に来てしまった

 

上半期に得た経験は次のとおり

 

・事業系ITベンチャー

・サービス開発の難しさ

・チームビルディングの難しさ

・採用の難しさ

・経営、経営陣、ファウンダーの大切さ

・企業の終焉

・企業の目利き

フリーランス

・プロダクトマネージャー

・コンサル系社長を相手にした際のアプリ制作問題点について

・大企業内で起きていること

・30人以上規模でのアプリサービス開発

・多人数PLのプロジェクト

・複数案件の同時並行で起こる諸問題

・サービス開発の設計について

Rails

・Swift

・Qiita

 

よく死ななかったな

ほぼ死んでたようなもんだけど

 

給料は去年の2倍、2年前の3倍と化したが

情報量が増えて考えることは増し

これからもっと難しいジャッジが必要になると思う

考え続けなければ死ぬと思って走り続けたい

 

 

下半期の抱負

・独自で作ってるBtoBtoCサービスのリリースとグロース

 

これだけでいい

これだけで十分キツイと思う

数人の緩い繋がりでサービスをリリースするだけで、やらなければならないことは相当多くて、上半期と同じくらいに色々ありそうだ

 

 

ちなみに私生活の進捗はゼロです><