IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

くすぶってるアプリエンジニアが、日々気づいたことを適当に綴っていきます(受託→ベンチャー→フリー→大企業→ベンチャー→起業)

プロダクトマネージャーの必須スキル~多視点思考~

まだ仮説なんですが、かなり前から感じていることを書いておきたいと思います
 

多視点で考えられるか

これが結論です

ちょっと語弊はありますが「批判的思考」といったほうが伝わるかもしれません

 

理由を書いていきます

 

1.クソの中から金を発見できなければならない

例えば、9割クソなプロダクトがあった時

普通の人は「最悪」と評するところで、1割の光るものを発見できなければなりません

じゃないと、スタートアップがそもそも始められません

 

スタートアップの時はいろんな部分が足りなくて、点数をつけたら酷いレベルものがほとんどです

しかしその中で「でもここはすごく良いよね」というところを見つけ出せなければ

その良さを伸ばすことすらできません

 

2.金の中からクソを発見できなければならない

ある程度プロダクトが育ってきた時でも、そこから更に改善するには粗探しができなければなりません

誰もが賞賛するものに対しても、ストイックに批判できなければなりません

 

3.臆病で、かつ自信家でなければならない

リスクに備えるため、常に石橋を叩くような人間でなければなりません

「こんなプロダクト絶対クソだ、絶対問題が出る」と思っている必要があります

一方で、時には大胆にリスクを冒さなければなりません

「絶対に成功する」と思ってないと、そんなことはなかなかできません

 

4.多くのアイディアを出さなければならない

プロダクト開発では多くのアイディアの中から僅かなものを選んで実行していかなければなりませんが

そもそもその選択肢を膨大にあげていかなければなりません

そうすると「まぁまぁいいよねこのプロダクト」ではダメなのです

 

この人にとってはここがだめだ!ここを改善するべきだ!

でもこの人にとってはとてもうれしい!ここを伸ばすべきだ!

こういう人にとっては興味ないけど、この人はこの人に対して興味を持って欲しいはずだ!仕組みをこうしよう!

 

などと、まるで小説のキャラクターを動かすかのように色んな視点で物事を捉えないと、アイディアが出てきません

 

 

実際、スタートアップに多視点ができる人は少ない

実際にどうかといえば、多視点ができる人は稀だと思います

起業家のほとんどは自信過剰です

そして多くの臆病な人たちは、実力があっても起業しません

 

多視点ができる人が多いのはコンテンツ業界?

クリエイターは、常に自己嫌悪と高揚感の中、プロダクトを発表していきます

その二面性で鍛えられているからか、彼らは多視点思考に対してストイックさがあり、自己批判的だと思います

 

そもそも、ゲームや小説などは多視点で考えなければ完成させることすらできませんし

必須スキルなんですよね

 

多視点思考家の話し方

彼らの話し方は少し法則があります

絶対的に物事を良い悪いというのを避け、「俺は」を多用するところです

 

例)あーあのアニメか。俺は~~なところ好きだけどな。~~な人は嫌いだろうね

 

多視点思考家になる方法

例えば2chなどで話していると慣れてきます

ああいう場所ではなにか意見を言おうとすると、他の主張の人が反論してきます

それを見越して、見越した上で一歩引いて達観してみると

Aの意見とBの意見があって、それぞれのいいところ、わるいところ

などが徐々に見えてきます

 

または、小説を書くと自ずと鍛えられます

それぞれが持っている情報、感情、ステータスなどを熟慮しなければなりませんが

徐々にそれが慣れてきます

 

練習方法としては、周りの意見の逆を言ってみる等があると思います

褒められていることに対しては批判してみる

批判されていることに対しては褒めてみる

などすると、いろんな視点で物事が見えてきます

 

難しかったら、食べ物に対してこう言ってみるのも手です

「俺、セロリって好きだけど嫌いだよ」

この発言は多視点(というか、意見の重ねあわせ)が起きています

 

多視点思考家の憂鬱

しかし、この思考方法を極めると非常に厄介な問題が発生します

どこまでも自己批判的なため、成長しても成長しても満足が得られず常に苦しいのです

 痛し痒しですね

 

 

追記

 

多視点で考えるための呪文

 

・それは、きっと間違っている。なぜなら〜

・それは、きっと正しい。なぜなら〜

 

このふたつがおすすめです

人に対しても使えます

 

・彼は間違っている、なぜなら〜

・彼は正しい、なぜなら〜

 

大人数で議論したほうが確かにいい面もありますが

一人で議論が大体出来てしまう方がより強いです