IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

くすぶってるアプリエンジニアが、日々気づいたことを適当に綴っていきます(受託→ベンチャー→フリー→大企業→ベンチャー→起業)

サービスアイディア思いついちゃった時どうすればいいか

まるで時間もないし金もないんですが

思いついてしまった時は苦しいですね

しかも実現可能性が高かったりすると

まあ大抵どこかでコケるんでしょうけど(その時点でサービスが存在していない時点で何かしら見えていない罠があるはず)

裁量労働制って結局何なの? 時間で給料を払うのは悪なのか?

裁量労働制について、多くの人の意見を見てきましたが、どうにもまだ混乱が多い気がします。かと言って自分が正しく認識しているかと言えば、少しふわっとしている部分もあると思うのでちょっとまとめてみたいと思います。

 

そう言えば「時間で価値を測る」という点にはIT業界においても批判が多いです。いわゆる「人月」というやつです。「人月商売」で検索するといっぱいでてきます。
いろんな視点がありますね。

 

ITエンジニアの価値を貶める『人月商売』の功罪 - paiza開発日誌 

人月商売はもうやめた方がよいと思う4つの理由 - 株式会社アクシア

 

ござ先輩はまた違う支店で語っています

人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ - GoTheDistance

 

会社間の見積もりと、個人のお給料は必ずしも同じとは言えませんが、どちらも時間で値段をつけています。要は時間給です。

その時間給を辞める理由とは何なのでしょうか?

 

 

時間と労働が比例する状態

f:id:otihateten3510:20180306203536p:plain

 

こんな仕事があるとします。
例えば1時間に1個商品を製造できる職業はこれでしょう。
これは時間給であることに異論はないはずです。

 

 

f:id:otihateten3510:20180306203647p:plain

 

「いや、自分の仕事は頑張れば単位時間あたりの成果を上げられる!!」
「能率の低いやつが居る!!」

と主張される方がたまに居ますが、それなら報酬を変えればいいだけですよね?

 

賞与という調整弁

「その時々で成果は変わる!」とか
「必ずしも時間に比例した成果は出ない!」という意見もあると思います。

 

そのために多くの会社はボーナスというものを用意しています。

「おおよそ時間に比例する」程度ならまったく問題ありません。

 

裁量労働制はどういう状況か?

Wikipediaにこうあります。

労働時間と成果・業績が必ずしも連動しない職種において適用される

 

労働時間と成果が連動しない。つまり上図のような状況ではありません。
当事者の能力の大小にも関係ないはずです。

連動しない、ということはつまりこんな感じです。

 

f:id:otihateten3510:20180306204219p:plain

 

成果が出るまで長い時間がかかったり、下手したら成果が出なかったり、成果が出ると早かったりするタイプですね。

確かに現在既に対象となっている職業を見ると、時間に対するブレが大きそうです。

 

  1. 新商品若しくは新技術の研究開発又は人文科学若しくは自然科学に関する研究の業務
  2. 情報処理システム(電子計算機を使用して行う情報処理を目的として複数の要素が組み合わされた体系であつてプログラムの設計の基本となるものをいう。(7)において同じ。)の分析又は設計の業務
  3. 新聞若しくは出版の事業における記事の取材若しくは編集の業務又は放送法(昭和25年法律第132号)第2条第4号に規定する放送番組若しくは有線ラジオ放送業務の運用の規正に関する法律(昭和26年法律第135号)第2条に規定する有線ラジオ放送若しくは有線テレビジョン放送法(昭和47年法律第114号)第2条第1項に規定する有線テレビジョン放送の放送番組(以下「放送番組」と総称する。)の制作のための取材若しくは編集の業務
  4. 衣服、室内装飾、工業製品、広告等の新たなデザインの考案の業務
  5. 放送番組、映画等の制作の事業におけるプロデューサー又はディレクターの業務
  6. 広告、宣伝等における商品等の内容、特長等に係る文章の案の考案の業務(いわゆるコピーライターの業務)
  7. 事業運営において情報処理システムを活用するための問題点の把握又はそれを活用するための方法に関する考案若しくは助言の業務(いわゆるシステムコンサルタントの業務)
  8. 建築物内における照明器具、家具等の配置に関する考案、表現又は助言の業務(いわゆるインテリアコーディネーターの業務)
  9. ゲーム用ソフトウェアの創作の業務
  10. 有価証券市場における相場等の動向又は有価証券の価値等の分析、評価又はこれに基づく投資に関する助言の業務(いわゆる証券アナリストの業務)
  11. 金融工学等の知識を用いて行う金融商品の開発の業務
  12. 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する大学における教授研究の業務(主として研究に従事するものに限る。)
  13. 公認会計士の業務
  14. 弁護士の業務
  15. 建築士一級建築士二級建築士及び木造建築士)の業務
  16. 不動産鑑定士の業務
  17. 弁理士の業務
  18. 税理士の業務
  19. 中小企業診断士の業務[1]

 

本当に時間に依らない??

しかしこの話は罠です。
ほとんどの仕事には繰り返しがあります。
クリエイティブな仕事も、士業も、だいたい繰り返しです。
多くやってると収束していきます。
するとこういうグラフになります。

 

f:id:otihateten3510:20180306205652p:plain

いわゆる「大数の法則」ですね。

本人の能力に依存して、掛けた時間に比例していきます。

当たり前ですよね? ITでも何でもそうです。 じゃあ時間給でいいですよね。

 

もっと長期で掛かる仕事の場合

研究職などでは確かに一発当てるかどうか、みたいなケースもあるでしょう。

だとしたらこうなります。

 

f:id:otihateten3510:20180306205931p:plain

 

ここで疑問ですが

最初の3年は給料を低く抑えられるのでしょうか?

答えはNOです。
低すぎると人が来ないので、ある程度の額になります。
そして唐突に成果が出たからと言って唐突に給料は上がりません。年俸制なので。
そして、成果が出た後も報酬がその分上がるわけではありません、だって最初の成果が出る前との整合性が取れないじゃないですか。

これ結局時間給じゃないですか? あれ、成果主義ってなんでしたっけ?

 

成果が出た時に追加で報酬を出せばいいんだ

そうです。それが成果主義です。
つまり、それは賞与です。

一方、裁量労働制は賞与が無いことがほとんどなようです。

あれ、成果主義

 

裁量労働制は別に成果主義じゃないですよ

そういえば、誰もそんなこと言ってません。

成果に必ずしも比例しない、というだけです。

そもそも一般的な給与制度の方がよっぽど成果主義的じゃないですか!

 

裁量労働制で生産性が上がるという勘違い

同じ仕事の量を、短時間で終わらせるようになるため生産性が上がる

という主張がります。

しかし残念ながら話はそう簡単ではありません。
「同じ量の仕事」である保証がどこにもないのです。

仕事は個人プレイではないので、個人の仕事の価値を決めるのはあくまで会社なのです。

 

これは分かりづらいかもしれません。
例えば

会社がAさんに求める成果の期待値が100、それに対して年俸を1000だとします。
この100と1000の間に明確なレートがありません
その気になれば120に対し1000とか、200に対し1000というように柔軟に変更できてしまいます。

そんなこと無いと思うでしょうか。
今日やった仕事はいくら分の価値か、あるいは明確に「何を何個」という指標に落とし込めるでしょうか。

 

時間以外に比例する職業ならOK

f:id:otihateten3510:20180306211123p:plain

 

時間以外に比例する職業なら、裁量労働制が生きてくると思います。

例えば、一瞬で終わるけどすごくツライ仕事なら、時間給じゃなくて回数がものを言ってきますよね。

 

でも上でも言いましたが、仕事は繰り返しです。
1年あたりそれが何回発生するかわかれば、時間給でいいじゃないですか。

 

時短にしたい場合は?

明確に100の価値を生み出したら帰る!

というような制度にしたい場合に使えるように思うかもしれません。

しかし残念ながらそれは現行の制度でも柔軟にできてしまうのです。

 

労働者に不利な理由

  • できたよりできていないことの方が測りやすい
  • 往々にして成果は期待値を下回る

そうすると労働者は期待値に達するように長時間働かなければなりません。

未達のときの責任が会社ではなく労働者に行くのです。

 

フリーランスはどうなっているか?

裁量労働制の思想をモロに反映しているはずのフリーランスですが、最近のITフリーランスは時間給ですし残業代もあります。(悪名高きSESですの話です)

これは語弊がありますが、例えば1ヶ月140時間〜180時間と定め、それを上下超えたら改めて再計算、という方式が取られていることが多いです。
つまりただの上限ありみなし残業制度です。

フリーになってすらこういう制度に落ち着いてる。というのは面白いと思います。

なぜこうなっているかと言えばやはり「労働者に不利」だからです。
成果は往々にして期待値を下回ります。すると安定させるには時間制のほうが良いのです。

 

裁量労働制は、つまり請負契約に近い

フリーランスでも請負契約をすることがあります。
こちらは未達の場合の責任がフリーランス(労働者)側となります。
瑕疵責任というやつです。

もちろん裁量労働制の場合に瑕疵責任とまでは行きませんが、状況としては似ているでしょう。

ちなみに時間給で働く準委任契約に比べて請負契約の場合は単価が数割高いです。(IT業界だと2,3割くらい違いますかね?)
これは責任の所在が請負側にあるための保険です。

しかし裁量労働制社員が年俸を決められない状況にあるため非常に不利と言えるでしょう。

 

まとめ

この制度なんなの?(困惑)

 

もう忘れましょう。

時間給は悪だ、という論法は大抵間違いだと思います。
問題は大概の場合、成果をきちんと測れていないか、成果に対して賞与が不適切なだけだと思います。
時間給は大抵の場合労働者を守ってくれます。残業はもちろん減らしましょう。それは制度関係ないです。

 

 

Amazonアフィリエイト一旦手詰まり

※投稿先ブログ間違えましたw

ほんとうはこっちです→

Amazonアフィリエイト一旦手詰まり - ReachA 開発ブログ

 

___

 

otihateten.hatenablog.com

 

ちょっと混乱しているのでまとめ。

 

アフィリエイトサービス、外部APIを使う理由

・公式の画像や情報がAPIから取れる

・収益化

・アプリの出口として

 

主に情報先としてAmazonは強いと思っていたんですが諦めます。だめっぽいです。

これちょっとちゃんとまとめないと破綻するかもですね。

 

情報が取れる先
TwitteriTunesYoutube、ニコ動、公式HP、Wiki、大百科、Pixiv、Yahoo、その他販売店

収益化
iTunesAmazon?ツタヤ?、Yahoo?

出口として(コンテンツ)
Youtube、ニコ動、iTunes、Pixiv(音楽は多いので後)

出口として(販売所)
(多いので後)

 

_____

 

所感

元同僚のアプリエンジニアなんかでもオリジナルアプリの収益化に悩んでる人がそこそこいます。

今回のAmazonMobileAdみたいに、対象商品を選択できないタイプの広告ばっかりなんですよね。そうすると対象商品に関連するアプリを作ってもミスマッチで詰んでしまいます。

逆に「とにかく人を集めればいい」みたいなアプリは強いですね。その最たる例がゲームとキュレーションサービスだと思います。

アプリメインのサービスの場合はアフィ便りの収益化には未だに限界がありそうです。

Amazonアソシエイトfor Appがよくわからない!(未解決)

otihateten.hatenablog.com

 

絶賛混乱中です😥

 

アソシエイト・セントラル - Amazonアソシエイト・プログラム運営規約の更新履歴

 

>モバイル・アプリがAmazonアソシエイト・プログラムに参加可能になりました

これが2017年2月15日

 

該当するのがAmazon Mobile Adだと思いました。たぶんこれは合ってます。

Top

モバイル広告 | Amazon開発者ポータル

iOS

iOS向けモバイル広告 - Amazon Apps & Games Developer Portal

 

でもこれ違わない? ってなりました。
Nendとかああいうバナータイプの広告じゃないですか。それじゃないんですよ。

 

developer.amazon.com

 

商品リンク(Product Links)は貼れないんでしょうか?

貼れないのかもしれません。ただ確証がもてません。

 

Mobile Associates API というのがあるらしいです

Mobile Associates API Overview | Mobile Associates API

モバイルって、Webの話? と思ったんですが

 

あれ、でもアプリ向けっぽいぞ?

mountainboy.me

 

調べると2013年くらいのAndroid向けの記事が出てきます。

ああ・・・

>日本で使えない

 

そういうことですか?

2017年にアプリアフィ解禁という話、本家米国のページが見つからないなーと思ってたんですが、日本で解禁したってこと?

 

まだ調べます

 

続き

2014年にiOS向けができているそうです

Amazon、iOS向けMobile Associates APIを発表

 

が、よく見ると「利用不可」になってる模様

あと、どうやらAndroidiOSで状況が異なり

AndroidAmazonアプリが入ってないと使用できないというかなり厳しい縛りがある模様

 

結局iOS内にAmazon商品リンクは貼れないんですね

 

まあWebView+スマホサイトというゴリ押しは可能だと思いますが

 

機能を追加するリスク・コスト 継続開発がキツイ理由、詰む理由

若干わかりづらい話をします。半分メモ代わりに。

 

工数というものは機能単位で出すことが多いですが、実際は「対象×機能」が最も近い値だと考えています。
対象というのは基本的にモデルです。Classと捉えても良いと思います。
一つのClassにまとめられるのであれば(super classを作れるのであれば)、多数のClassがあっても機能追加は高コストではありません。
まとめられないClassが多いほど、また機能が多いほどやることが増えます。

これはスコープを変えて、マクロ的に見てもミクロ的に見ても成り立ちます。
例えばアプリケーション全体ででも考えられますし、一つの画面に対しても考えられます。

 

f:id:otihateten3510:20180301030340j:plain

 

上の画像では、対象が3つ、機能が3つで「6個」と捉えたくなりますが、実際は「9個」と捉えるのが正しいです。
感覚値と実際の差が3個分出るので、見積もり漏れにつながります。
(正しく見積もった場合も、そんなにかかるの?と訝しがられます)

 

f:id:otihateten3510:20180301031042j:plain

 

普通に考えるとこうです。
機能を追加するには、1個分の開発工数が必要な気がします

そもそも、改善要求が上がってきたときには、対象ー機能の一つ分しか大抵は意識していません

しかし、整合性が取れなかったり、あまりに不自然ということで、機能と対象は乗算されます。

そしてこれこそ、継続開発で詰む要因となります。

 

f:id:otihateten3510:20180301031240j:plain

 

上の画像で考えます。
対象が5つ、機能が1つです。
機能を1つ増やす際のコストは5個分です。
そして、機能を1つ増やしたことで、将来対象を増やす際のコストが1個から2個に増えます。これが機能を追加するリスクです。

コスト1個と思っていたら、実際には5個で、更に次から全部1個分増える。
そんなことが継続開発の現場では起きています。

 

しかも、この対象ー機能のラインは保守運用対象であり、リリース時にはテストも必要です。対象と機能を増やすたびに、コストは想定の二乗のスピードで増大します。

この対象ー機能のラインが多くなるほど、整合性を取るのが大変になります。片方を直したらもう片方に影響するなど、密結合・ジェンガコードの状態になてしまいます。

 

最終的には、ちょっとした改修なのに2週間掛かるような自体に陥り、それはスピード低下につながり、競争力の低下につながります。
困ったことに、そういった場合傍からは大きな工数がかかるようには見えません。また、本当に重要な機能はごく一部であり、それ以外の追加された対象や機能に工数が奪われるような事態になります。

そのようなサービスは世の中にたくさんあります。
大企業や有名なプロダクトにおいても発生しています。

 

どうすればいいか

機能追加、対象追加のリスクの度合いを把握する。

仕様レベルで疎結合を心がける。(機能ー対象ラインを減らす)

さもないと、実装レベルでどれだけ疎結合を気をつけても複雑度が高くなってしまいます。

 

ただ、プロジェクト的にここらへんを制御できる立場にいるエンジニアはかなり少ないと思います。
じゃあどうすればいいか、というのは現状ではあまり思いつきません。
自分がPOになるくらいですかね。

 

参考

qiita.com

 

 (追記)少し修正:対象のほうがコストが高い

機能というのは例えば「画面」「検索」「お気に入り」「保存」などがが考えられます。
対象というのは例えば「商品」「レビュアー」「色」「在庫数」などです。

 

工数はやはり「対象×機能」に比例して発生するので、「対象を増やすこと」と「機能を増やすこと」は同等に見えます。

しかしよく考えてみると、対象を増やすと自ずと機能が自然発生してしまうことが有ります。

例えば、「店舗」に「位置情報」という対象を追加すれば、「店舗の地図」のような機能が欲しくなるように。
もちろん機能をWANTにすることもできるでしょうが、ものによってはMUSTになってくるでしょう。

更に言えば、大きな対象(Class)を作ると、自ずとその子の対象が生まれることが有ります。

対象を増やす方が合計したリスクは大きくなるはずです。機能を増やすことより対象を増やすことに慎重になったほうが良いのかもしれません。特に大きな対象は覚悟が必要です。
機能そのものを増やすより、対象そのものを追加するほうが軽いように思えてしまう所も罠です。

 

ECサイトの例が分かりやすいかもしれませんね。商品に加える情報や、扱う商品のタイプを増やせば増やすほどしんどくなります。最初は5人程度で作っていたのが、やがて50人体制になり、それでも進捗がスローに感じてしまうやつです。
それで上手く成長すれば良いんですが、方針転換が迫られたり、新しい概念を導入しようとすると素早い対応ができなくなります。

 

 

これ、今回はざっくり抽象的に考えてみましたが、より詳細な分析もできそうですね。
対象のタイプとか、複数の対象が混ざるケース、更に保守運用のコストなど。

こういう戦略の話ってどこかで研究されていないんでしょうか?聞いたことが無いです。

追記:敢えて言えばファンクションポイント法

いいから新卒は大企業入っとけ!

cybozushiki.cybozu.co.jp

 

上記、文脈的にはあくまで「大企業だからすごいというわけではない」という感じであって、大企業を全否定しているわけではありませんが。

 

私は何年か色々調べてきて「とりあえず大企業入っとけ」派になりました。
もちろん入れるならです。私は入ったことありません(中に居たことは何度かありますし、知人もそこそこ居ますが)

 

世間では「必ずしも大企業だけが選択肢じゃない」みたいな甘言逆張りを言ってきますが。騙されちゃいけません。

 

以下理由。

 

給料が高い

https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2015/pdf/001.pdf

(わかりにくくなるので申し訳ないですが)男性の方だけで見ますと
5000人以上の事業者 平均年収 521万円
30~100人の事業者 平均年収 405万円

ざっくりでもこのくらいの差があります。
主に賞与で差が出てきます。

 

もちろん、一部のベンチャーや中小はこれより高いので、これだけでは否定できません。

 

転職理由は給料

ちなみに転職理由筆頭は給料です。

otihateten.hatenablog.com

 

概要:転職時に重視すること

1位 給与(75%)
2位 やりがい(59%)

 

教育にかけるコストが高い

新卒をどのくらい教育してくれるかという話。

昨今は日本全体で教育に金をかけないらしいですが、大企業は流石にある程度やってくれます。

中小企業は多くの場合、そんな余裕はありません。あったとしてもお手製です。

 

2017年度 教育研修費用の実態調査 | 教育研修費用の実態調査 | 採用・教育 | 産労総合研究所

 

選択肢が多い、転職しやすい

大企業に残るか、転職するかを選べます。

何だかんだで有名企業出身の方が転職しやすいです。

学歴と似たようなものです、

 

人脈が得られる、周りが優秀

人が多いし、同期も多いので。
何だかんだで社会人人生でその繋がりは助けになると思います。
想像以上に仕事というのは一人では完結しません。ビジネスライクを超えた存在というのは大切です。


また、何だかんだでやはり周りが優秀です。学生の頃の優秀さとはまた別格の、人としての優秀さを兼ね備えた人が多いはずです。
周りが優秀だと刺激を受けるので向上心も高まります。おかしな心労に悩まされることもありません。

 

狂ったような激務が少ない

電通のような例外もありますが、平均してみると大企業のほうが狂ったような激務が発生しません。
これは何故かと言うと、労基が機能していなく、何故か中小企業ほど見過ごされているからというのがあるでしょう。大企業はさすがに社会から監視されている分、無茶苦茶な仕事量はさせられないのです。
(繰り返しますが例外はあります。が、大企業で激務なところはその分給料も高くやりがいもあるので人気企業であることが多いです。中小では、激務だけど給料も安くて成長もないみたいなことが有りえます)


あと、小さい会社は単純に休日数が少ないみたいです。

 

総実労働時間の推移 - 厚生労働省

http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/kochi-roudoukyoku/topics/topics222.pdf

 

激務しすぎると、普通に体と心を壊します。
それで休職となれば、成長とか目標とかやりがいとか全部ぶっ壊れてしまいます。

 

チャレンジしやすい

金と信用が得られるので、何か事業をやろうという場合でもやりやすいです。

多くの人は勘違いするのですが、何かするというときは自分ひとりの力など誤差でしかありません、なので自分自身にスキルがあるかどうかは二の次になるケースが多いと思います。(よくスキルを付けたいと言って大企業からドロップする人もいますけど)

 

中小企業に行っても、裁量は少ない

大企業に行くより自分で色々やりたいと思う方が居るかもしれませんが、中小企業やベンチャーに行ったところで、裁量があるのは結局上司や経営者クラスくらいです。
予想よりずっと裁量がないし、下手したらお客さん次第ということにもなります。

もちろん大企業に行っても若手のうちは中々自分だけでゴリゴリできることは少ないですが、それは中小ベンチャーに行っても同じなのです。

 

どこに行ってもどうせくすぶる

大企業に行っても2、3年で「このままで良いのか」と思うらしいですが、中小企業に行ってもそれは変わりません。
大企業では中小企業の仕事ができないし、中小企業では大企業の仕事はできません。トレードオフなので、どうしても悩みは出てしまいます。

大企業の若手だから皆悩むわけではありません。むしろ中小企業の若手ほうが悩んでると思います。

 

 

 

以上です。以下おまけ。

 

メガベンチャーは大企業?ベンチャー

でかいくせにベンチャーとか言ってるやつらは大企業です。

リクルートDeNA、サイバー、あとmixi、DMM、あたりももう大企業のカテゴリで良いんじゃないですかね?(あとで追記するかも)

 

古い体質の大企業 vs ベンチャー

これは悩むところですね。

でも必ずしもベンチャーが新しいとは限りません

各々見定める必要がありそうです。

 

大企業に残るべきか?転職するべきか?

これも個別事案ですね。

大体は残るケースが多いみたいですが。

 

これは日本だけか?

そんなことありません。大企業でしか得られない恩恵は国にかかわらず大きいです。
ただシリコンバレーなどの一部の例外で、大企業より上が存在します。ですがそんなの、本当の上澄みです。

 

新卒以外は大企業行くべき?

5年以上働けばもう大企業も中小企業もベンチャー企業も同じ条件に思えます。
画一的に話すことができません。
例えば大企業より高い給料をもらってる零細企業の人とか、ちょいちょい見ます。
規模が大きくなるほど平滑化されちゃいますからね。
 

「大企業入れなかった、オワタ」

そんなことはないです。
あくまでスタートラインの差程度です。高校に喩えれば、進学校に入るか普通の高校に入るかくらいの差ですかね?
ただ、大企業の奴らに勝つなら、その分努力が必要だと思います。
アンテナを張って、チャンスを見逃さず、会社がダメそうなら転職を恐れない。幸い「社会人」というフェーズはとても長いので、やる気を出せればスタートラインの差はいずれ誤差になります。
(もちろん中小ベンチャーにも会社によって良し悪しがあります)

 

以上です。

大企業のデメリットもあると思いますが、それはまた別のお話。

 

(日記)元同僚が良いとこに入りまくってる件

アイエエエエ!! 何で!? みんな何で!?
僕たちあんなに給料安かったのに(笑)

  

Web系の大企業は大体聞きました。
あと有名所のベンチャーとか。
未だ聞いてないのはGoogleとか
外資大企業の場合、国内法人に入るor渡米するになるのでハードル高いですよね)

 

少し意外だったのは、フリーランス・起業・ドベンチャーが居なかったこと。
やはり技術大好きなタイプとしてはどちらかと言うと大きめの企業入ったほうが面白いことできるんでしょうね。

そこからして私の考え方とだいぶ違う。