ニッチな話
人材の4象限
ざっくり、以下の4パターンに分けるとします。
1.ベンチャー新規開発+技術力
2.ベンチャー新規開発+PJ力
3.大企業継続開発+技術力
4.大企業継続開発+PJ力
この4つは別物です。
4つとも頑張るのは不可能で、まあがんばれて2つです。
私が得意なのが2なんですが、この領域多分いま縮小傾向なんですよね、あとFlutter採用率が高くなってると思う。これで今結構困ってます(Flutter勉強しろって話)
昨今めちゃくちゃ需要が高まってるのが3です。前はそこまででもなかったと思うんだけど。異常なほど人を探している、というか無い物ねだりしている感じ。
もう一つ困るのは、2と4が全然別物ということ。
iOS/Andriod/Webのパラダイムのブーム
Webで「新しい思想」「一個前の思想」「二個前の思想」があるとします。
Webが「新しい思想」がブームになってる頃、大抵Androidは「一個前の思想」をGoogleが提供しています。
その頃、大抵iOSは「二個前の思想」をAppleが提供していて、「一個前の思想」の実現のためにサードパーティ製のLibraryが登場します。
iOSは二歩遅れなので、Appleの言う通り作っていれば、安定して程よく枯れた技術を使えますが、やる気のある人らはサードパーティ製のLibraryを使います。
特にiOSで問題になるのが、このLibraryを使ったベストプラクティスがめちゃくちゃ難しいということです。
最近は大企業もここらへんを導入してしまうらしく、にっちもさっちも行かなくなった案件が、このLibraryを使った設計に詳しい人を探します。
これが「3.大企業継続開発+技術力」にあたる最近の募集です。
まあ多分Androidも似た感じだとは思うんですが、Google提供な分まだ平和なんじゃないですかね。iOSのしんどいのは、サードパーティ製のLibraryだから、複数の流行りがいったり来たりすることもあるんですよね。あとApple提供の方のナレッジが貯まる前に一歩先へ行くので大変。