IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

くすぶってるアプリエンジニアが、日々気づいたことを適当に綴っていきます(受託→ベンチャー→フリー→大企業→ベンチャー→起業)

サービス系イノベーションの種類

「新しいサービス」の種類が、最近何となく見えてきたので分けてみる

※失敗するものも含む

 

 

横展開型

ほとんどパクリのようなサービスで、ジャンルなどを変えるパターン

先行してるサービスがあるので正直イノベーションかは怪しいし、レッドオーシャンだが

成功確率は他のものより高い

多分バイアウトが目的なんだろうなぁと思う

 

復刻型

何かが廃れて、新しい物になった(破壊的イノベーション)後に、その廃れたものにチャンスを見出そうとするサービス

つまり「俺が立てなおしちゃる!」というやつ

これを思いついてヨッシャ!と思う企画・経営者は多いと思うが、大体うまくいかない

だって、その業界の人達が四苦八苦して、それでも廃れていったテーマなわけで、それを非専門家が手を突っ込んで解決できるわけがない

解決できるパターンは価格破壊型、くらい?

 

価格破壊

いわゆる「サービスの引き算」を上手くやるパターン

経営手腕がバリバリあるのならうまくいく時もある

でももちろん価格破壊レッドオーシャンに飛び込むのでどこまで行っても経営はギリギリだと思う

例外があるとしたらシステム型

業界内の人はしがらみで実行が難しいイメージ

 

システム型

今まで人手でやっていた面倒な作業とか、人じゃ実現し得なかった機能を提供するタイプ

気をつけたいのは、システムを導入しただけでは今の時代、失敗するだけだということで、重要なのはバックグラウンドにある価値だったりする

既にコンテンツを持っているとか、コンテンツを地道に作り上げたとか

コンテンツ型、CGM型、代行型、技術イノベーション型、マッチング型等があると思う

 

コンテンツ型

単純に、既に持ってる価値あるコンテンツの見せ方を変えただけ

システムだったり、媒体だったり、機会、対象など

 

CGM

コンテンツを持ってないので素人に作らせるやつ

 

代行型

業者の面倒な作業をシステム化して代行し、その強みを活かしてコンシューマーにアプローチするタイプ

システム型な割に地道な作業が必要だが、結構安牌だと思う

でも技術も営業もできないといけないから結構たいへん

 

技術イノベーション

PC→ノートパソコン→携帯→スマホ

みたいな、新しいデバイスや技術の登場で一気にできることが増え、新しい価値を提供できるようになるパターン

一番健全な気がするし、インパクトも大きいが、命が短いということを覚えておかないといけない(せいぜい10年)

 

マッチング型

いわゆるリボン型ビジネス

課題を発見して、両者の仲を取り持つサービス

両者にとって価値のあるフィールドを用意してあげるパターン

これはローンチまでは結構ハードルが低いと思うが、一番最初、どちらも居ないという状況を想定していないミスが多い

 

ツール

ただのツールだったり、ビューアーだったり、ユーザー同士のコミュニケーションツールだったり

コミュニケーションは当たるとでかいが、これも高難度な上に寿命が短い

ツールやビューアーは正直マネタイズがきつい

 

 

まだありそう