IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

くすぶってるアプリエンジニアが、日々気づいたことを適当に綴っていきます(受託→ベンチャー→フリー→大企業→ベンチャー→起業)

IT受託産業(労働集約型産業)が儲からなくて、いつも人手不足である理由

まず、労働集約型産業ではない会社ではこうなっている

f:id:otihateten3510:20150604230121p:plain

 

例えば3人の会社で売上が100上がっていて

4人目を入れたところで売上は(当面)100のはずだ

 

 

労働集約型産業ではこうなっている

f:id:otihateten3510:20150604230331p:plain

1人=◯万円の売上があがるという構図になっているため

3人で売上が100なら、4人目を入れれば133になるだろう

もちろん仕事があれば、だが

 

 

これだけ見れば

「なんだ、労働集約型産業の方がヌルゲーじゃん!」

と思うかもしれない。

 

それは正しくて、実際にIT受託産業の参入障壁はかなり低い。

物を売ったりしてお金を稼いでる企業はこの点難しい。人を増やせば増やすほど人件費が重荷になるからだ。

 

 

だが、「より稼ごう!」と思ったらどうだろうか。

50人の壁を超えたあたりの、第二創業期でよく起こる話だ。

 

f:id:otihateten3510:20150604230728p:plain

 

労働集約型産業じゃない企業では、売上が社員数に比例しない

だから10倍ということもありえる。

そしたら社員のお給料はババンと上がるかもしれないし、会社の利益もいっぱいでる。

 

それに対して、労働集約型産業は、「売上と社員数が比例する

f:id:otihateten3510:20150604231028p:plain

 

するとどうなるか。

 

仕事は溢れるほどいっぱいある

でも社員はあまり儲からない(比例してるから、1人あたりは一定)

仕事はあるし、もっと社員がいれば(会社の)売上が伸びるのになあ

 

そうして「人手不足」となる。

だが彼らは大概勘違いしている。

人を入れても利益率が上がらないのだから、社員一人当たりの給与は変わらない

だから儲からない

 

ここで注意したいのは「会社(役員)は儲かってる」ことだ

 

酷い!社員の給料も上げてくれればいいのに!と思うかもしれない

 

だがもう一度図を見てほしい。

いくら会社が儲かったとしても、利益の部分を薄くするのは会社として自殺行為だろう。それは規模が大きくなればなるほど危ない、つまり会社が儲かれば儲かるほど給与を上げるのはリスクを伴う

なので、給料が上がらない。

 

給料が上がらないと、人が外から来てくれない。

人が増えないと、仕事はいっぱいあるので人手不足になる

 

大変だ、このままでは潰れてしまう。と思うだろうか?

 

そんなことはない。人が居れば売上が立つのだから。どうなろうが生き残る。

そんなこんなで、彼らは永遠に人手不足と薄給に耐えながら仕事をするのだ。

 

お わ り (´・ω・`)

 

ちなみにこんなことは多くの人が言っていて

「利益なき繁忙」というワードでググるといっぱい出てくる

(でも基本的に説明がわかりづらい)

 

 

 

今度は「労働集約型産業からの脱却と、失敗」を書きたい

脱却は出来ぬ、出来ぬのだ...