IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

くすぶってるアプリエンジニアが、日々気づいたことを適当に綴っていきます(受託→ベンチャー→フリー→大企業→ベンチャー→起業)

イノベーションに関するウソ、ホント

あくまで個人的な意見

 

 

バズワードとして「イノベーション」に関するありとあらゆる書籍や主張が出ている

主にシリコンバレー発、アメリカの文化を中心として

国内でもそういうやる気のある人達によって、ある種の常識が形成されている

 

・チーム開発

アジャイル

・ブレスト

スクラム

リーンスタートアップ

・アイディア出し

・文化

・コミュニケーション

・グロースハック

KPT,PDCA

 

でも、私にとってはこれら色んなことがキレイ事に見えた

本当にそうか? と訝しむタイプの人間だから

 

それで実際に、ここ2年くらいイノベーションを目指すような動きをしてみた

その間に関わった人間は

・大手R社の、イノベーションを専門でやる部署の人たち

・大手企業のIT担当者や、そこそこ偉い人

フリーランスの方

・中の下〜上の中くらいの、エンジニアの方々

・並クラスのSE

・大企業からベンチャードロップアウトしてきた人

・現役VC、元VCの方

・受託企業、事業会社、ベンチャー

(全員とイノベーションをしようと試みたわけではない)

 

 

その中で、色んなウソとホントが見えてきたが

最大のウソは「誰でも、どういう状況でも適用できる」みたいな前提条件だと思う

これらの手法が上手くいくケースは稀

ただ、多くの大成功を収めているチームはこれらの方法を使っている

 

つまり、こんな感じだ

 

誤)

みんな◯◯をして成功している →  だから◯◯をすれば成功する

 

正)

天才達は◯◯をして成功している → だから◯◯をすれば天才たちは成功する

                  ただし、凡人は◯◯をしても成功しない

 

努力さえすれば〜〜できるのか!の論法と同じようなものが丸まんま当てはまると思う

 

 

そして、イノベーションで難しいのは「天才」ではなく「天才たち」が必要だということだ

チームレベルで天才にならないといけない

なので、

・チームメンバーは最初の段階で厳選しなければならない

・チームメンバーは良い新陳代謝がなければならない

・つまり、その状況を作れる天才が鍵である

 

そして現実は、

・厳選はされていない(多くの場合物理的に不可能、来てくれないし)

・新陳代謝はしづらい(特に日本で)

・最初のキーマンが天才である可能性は低いし、

 最初のキーマンが天才であったらきっと自分は雇わないに違いない(哀)

 

なので、多くの「イノベーションに関する常識」は「ひたすらウソに近いホント」なのだと思う。

 

 

 

じゃあ無価値なのかといえば、そんなことはないと思う

全てを無価値と判断するには、あまりにも惜しいというのが、この2年での感想だ。

 

特に「一人でもできる手法全般」は、実効性の期待値が高いと思う

何せ自分さえうまくやればそれでいいのだから

それで、上手くやれるようになったら今度は2人、3人とトライしていって、手法の問題点を自分なりにアレンジしていき、いつかあるかもしれない「天才チームになる、joinできる」時を信じて行動するより無いと思う。

まずは、「天才の彼が仲間を集めるならば、私も仲間に引き入れるに違いない」という状態にしていきたい。

プロスポーツの世界みたいだね)