IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

くすぶってるアプリエンジニアが、日々気づいたことを適当に綴っていきます(受託→ベンチャー→フリー→大企業→ベンチャー→起業)

AI社会は擬人化社会? 近い将来起こり得ること

www.nhk.or.jp

www6.nhk.or.jp

www.huffingtonpost.jp


この件面白いですね!


私は院生の頃まで一応AI領域に居たので、普通の人よりはAIについて考えることが多かったのですが、このNHKの試みは悪い意味で未来的で面白いと感じました。

 

そもそもAI時代に突入すると思っていない

個人的な意見ですが、AI時代はまだだと思っています。

ディープラーニングは素晴らしいものなので、CI時代とは言えるでしょう。(CI:計算知能)

それについては目ざといIT業界の方にはわかってると思います。最近では機械学習エンジニアの年収が1500万とかいってたりします。羨ましいです。

 

計算知能を活用するときの問題点

ディープラーニング機械学習、統計

ここらへんの抱える問題は同じだと思います。

論理計算ではなく統計的(もっと良い用語がありそう)に結果が決定されるので、InとOutは明確なのですが、その理由がロジカルに説明されません。
何故その答えなのかが上手く説明できないのです。

喩えるなら、数学のテストに問題と解答は書いているのですが、途中の計算式が書いていない感じです。

もちろんその問題を加味してもこれらは非常に有用な存在です。
得られた結果の正答率を計算できるのであれば、例えば「99%の確率で人の顔を正しく判別する機械」みたいなものにはなります。

しかし今回のNHKのように、議論の対象にしようとすると非常に問題が大きくなると思います。

 

今回は何が問題となるか

はてなブックマークのコメントなどみると、「統計解析をAIと言っている」のような批判があります。
個人的にそこ自体は問題ないです。与えられた大量のデータから何かを抽出するというのは別にかまわないと思います。
問題はその妥当性が不明ということです。
何故そのような結果になったのかがわからないので、正しいかどうかもわかりません。

特にこのような社会問題の場合、理由のようなものは後付けでなんとでも言えるので「確かにそうかもしれない」と受け手は思ってしまいます

結果、当たってるかどうか分からない何かに労力が使われることになってしまいます。

 

透けて見えるAI時代の本質

と、上記のようなことは少なからぬ人が知ってるようなことだと思います。
それに、NHKもただの番組なので、エンタメとして成り立っていればそれで良いと思います。

 

ですが、この「AIの言う言葉を人間が信じて、考え行動する」というのが、次の時代を暗示しているかのようで面白いと感じました。

 

どこから人工知能

人工知能というのは、一言では定義付けしづらい難しい概念です。
例えば今のプログラムも人工知能と言えると思います。

webサイトの入力フォームを考えてみてください。あれは窓口業務をプログラムに置き換えたものです。立派に人工知能しています。
でも現在それらが人工知能と呼ばれていないのは、恐らくチューリングテストの方向性と異なるものだからでしょう。

A 人間そのものと同一の性能を持つ機械
B 人間そのものと呼んで差し支えない知能を持った機械
C まるで人間のように見える機械
D 人間の知能を一部を代行できる機械

webサイトの入力フォームはDで、ディープラーニングなんかは高度なDです。
チューリングテストの方向性は上記で言うところのBまたはCです。

皆が想像するAIはAですが、これの実現はあと数十年かけてようやく上手くいくかどうかという遠い将来の話だと思います。
ちなみにAならば、理由について理路整然と話すことができるはずですが、NHKの作ったものはそうではないので、Dと言えるでしょう。

しかしここで、NHKがDであったものをAIと呼称したことで、Cとなりました。

つまりこれは擬人化です。

 

何らかの結果を吐くものを擬人化する

こういうものを私は知っています。
宗教、おまじない、占い。
そんなやつです。

アウトプットがある。しかしその理由はわからない。
ランダムかもしれないし、当たってるかもしれない。
どうするかは受け手次第。
人はそれについて考え、一喜一憂し、行動する。

 

あるいは、もっと身近に専門家と言ってもいいと思います。

専門家にこう言われた。しかしその理由は高度すぎて分からない。
本当かもしれないし、間違ってるかもしれない。
どうするかは受け手次第。
人はそれについて考え、一喜一憂し、行動する。

 

これらが何故成り立つかと言えば、その答えをくれる者が偉い(権威を持っている)からです。

 

擬人化され、権威化されるAI

私は最初、AIブームはすぐ下火になると考えていました。
歴史を考えるとしょうがないですよね。

人工知能の歴史 - Wikipedia

しかし、権威化というものは金になります

専門家や宗教のように、皆が認めていて、かつ分析不可能な結果を吐く、そんな存在は一般市民を騙したり、過度な投資を集めたりするのに格好の材料です。
そんなネタを世界が見過ごすとは思えません。

また、権威の連鎖も起こります。
権威を持った人がAIを使っている、となればAIの権威が更に上がるわけです。
これからNHKだけでなく、色んな分野の方がAIを使っているとなっていけば、権威化はますます進むでしょう。

まさに過去何度かあったAIバブルの再現です。
(こんな考察時代、大昔からされているのでしょうね)

 

あ、擬人化でいいんだ、という発想

我々IT界隈、AI界隈の人々はおそらく、ディープラーニングでどこまでいけるか、というような発想で世の中を見つめていたと思います。
だからこそ、難しいだろうなという感想でした。

しかし今回NHKがやったのは、これまであったものをAIと呼んだのです。
つまりもはやなんでも良いのです。AIと呼べば権威が得られる。
何か神々しい物を「仏様だ」と呼ぶようなものです。
すごく楽です。

それによって、理由について疑問を持たない人々は有り難がり平伏するわけですね。

市民、貴方は幸福ですか?

あらためて、実践MVP(Minimum Viable Product)

MVP(Minimamu Viable Product)って考え始めると難しいですよね。

その考える手順を簡単にまとめてみたいと思います。

 

1.サービスや製品を設計する(妄想する)

2.まず検証しなければならないことを洗い出し、仮説とする

3.仮説検証可能な状態を確認する(ユーザーに最低限ここまで使ってもらえる、など)

4.それに対するMVPを考える

4.1.そもそも作るべきか?

4.2.作るとして、最低要件は何か

4.3.本当にそれらは最低要件か。何かで代替できないか

 

1〜3が重要なんですが

何となく4からスタートしてしまってよくわからなくなること多いですよね

エンジニアが業務時間外でも勉強する理由は?

axia.co.jp

 

はてなブックマーク - エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか - 株式会社アクシア

 

面白そうなので私も書いてみたいと思います。

 

勉強しただけでは給料は変わらない

「お、増田くん勉強してて偉いな、給料あげちゃおう」

そんなホワイト企業は中々少ないと思います。
もちろんそういうホワイト企業なら勉強するべきだと思いますが、基本的にはお給料というのは企業への貢献度、または実際に稼いだ額に依るわけですので、勉強だけではなく行動をし結果を出さなければなりません。
そのための一つの手段として勉強はあるでしょうが、勉強すれば〜というような単純な話ではないはずです。
下手したら、中途半端に知識がある分余計な業務まで降りかかるかもしれません。

待遇を良くしたいから勉強すると言う考え方は非常に危険だと思います。

 

何のための勉強? どこからどこまで勉強?

こんな感じで分けてみてはどうでしょう?

キャリアアップのための勉強
キャリアチェンジのための勉強
キャリア維持のための勉強
知見を広めるための勉強
・現状のスキルアップのための勉強(自己実現のための勉強)
趣味

教養を身につけるとかでないのであれば、勉強はあくまで目的があるはずです。
目的に沿っていない、目的へ向け前進しない勉強は無駄となります。もちろん勉強自体が目的ならよいですが(その場合は成りたい自分のための勉強ですね)。

つまり目的があるなら、もちろん勉強しなければなりません。目的がないなら勉強する必要もないですよね(当たり前)
割りと、目的がなくあてどない勉強をされている方は多いのではないでしょうか。
結果的に、何となくやったほうがよさそうとか、何となく楽しそうという方向に寄っていきます。

 

目的があるなら勉強するべきか?

業務内で完結できているなら必ずしも必要とは私は思いません。
勉強は目的ではなく手段です。
そもそもITでは、業務を通してじゃないと得られない知識や経験というのが多すぎます。そして業務外を見た時に、覚えたら尚良いという程度の知識は膨大にあります。
どんな天才でも網羅することは不可能ですし、それらの勉強をしたとして、実務で使える日が来るかどうかは不明です。基礎中の基礎はもちろん除きますが、それ以外は望み薄でしょう(この経験はエンジニアなら誰しもありますよね)

 

キャリアアップ、キャリアチェンジの時の勉強

もちろん、業務で覚えられないことがどうしても目的に必要であれば、勉強が必要なはずです。

キャリアアップ(例:プログラマーからプロジェクトリーダーになる)
キャリアチェンジ

ここらへんに関しては、どうしても勉強が必要になるでしょう。
ただ、ここらへんに関して勉強したからと言って実務で使えるかどうかはまた別の話です。それは企業の出世ゲーム、キャリアパス、あるいは転職の戦略などに強く依存します。プログラマーがPMの勉強をしているからと言ってある日突然PMになれるかと言えば難しいでしょう。勉強以外のアクションが大事になってきます。

大きな戦略の中で、例えば「30代のうちにベンチャー企業のリードエンジニアになりたいから、その時に上手く動けるように勉強を今からやっておく」というのは非常によいと思います(個人的には勉強するより先に飛び込んでしまえ、と思いますが)

 

最も重要な勉強=知見を広める勉強

勉強をする理由のうち、どうしても外せないと思う理由がこれだと思います。
特にIT業界では、取っ掛かりでも知っているかどうかというのが重要になってきます。知らなければ思いつかないことでも、取っ掛かりでも知ってれば調べることができます。
これは技術に関してのみならず、企業、業界、マネジメント、技術コミュニティの動向、世の中の動き、公式カンファレンス、などなど、役に立ちそうなことは何でもです。
存在さえ知っていれば、必要と感じた時にいつでも調べることができます。その差は如実に出ていると思います。


しかし、このアンテナを張る行為が果たして勉強なのかどうかは、ちょっと疑問ですね。
方法としても、インターネットを徘徊したり、情報交換をしたりという風なので、勉強というよりはもっと活動的に思えます。

 

それ以外に勉強する理由(目的)

・有名な企業に入りたいから(大企業では高度な教養が必要になったりします)
・資格のため
・英語や言語の勉強(これはどう考えても有益ですね)
・経験数を稼ぐため(大企業とかだと進みが遅すぎて経験値が枯渇するんですよね)

もちろん「これらの勉強をするべきか」と問われれば、目的次第になると思います。

 

蛇足

ちなみに私は最近勉強してないです・・・
本すら読まなくなりました。すぐ忘れるんで・・・
あと、経験年数が増えてくると、自分に必要な知識って体系化されていなかったりしますよね。それなら気づいたことをブログにまとめておくとかしかできない気がします。
世の中の起業家とかは随分読書される方多いらしいですが、あれどんな感じなんでしょう。なかなか真似出来ないですね(遠い目)
あ、でも代わりにそろそろ会社立てるところです。実践のほうがやっぱいいですね。

ネイティブアプリは駆逐されるか? Progressive Web Appsの話

大仰なタイトルを付けてしまいましたが、かなり薄い話です。
考えられる材料そんなに無いですしね。

 

適当な参考

はじめてのプログレッシブ ウェブアプリ  |  Web  |  Google Developers

【一問一答】「プログレッシブウェブアプリ」とは何か?:ネイティブアプリとウェブのハイブリッド | DIGIDAY[日本版]

いまさら聞けないPWAとAMP - Qiita

やばい、iOSにネイティブアプリ要らなくなるかも。SafariもPWAに対応する可能性 - Qiita

 

ネイティブアプリとWeb

ネイティブアプリエンジニアというのは、2013年頃(大体iOS7、Android4系の頃)までは、そのうちスマホサイトやWebアプリに駆逐されるのではないかと内心ヒヤヒヤしながら仕事をしていたと思います。

周りもそう思っていたようで、中々ネイティブアプリを専業でやろうという輩は現れず、結果中途や新卒にやらせることが多かったと思います。

結局その後、様々な経緯でブラウザ側はパッとしなかったため、ネイティブアプリエンジニアは食いっぱぐれず、むしろ人手不足で高給になるような事態になっています。
ユーザーもここ3年くらいでアプリファーストがかなり進みました。

 

とは言えスマホ端末も徐々にスペックが高くなってきて、ブラウザは自由に動けるようになってきました。最近ではwebで構築されたアプリも違和感なく使用できますし、push通知を飛ばすサイトも随分増えました。

 

そこでいよいよ次世代の「アプリのようなweb」という機運が高まってきました。
ポストアプリはこれまでAMPでしたが、PWAも侮れません。このままネイティブアプリはAMPやPWAに置き換わってしまうのでしょうか。

 

俯瞰で見ると利用文脈が違う

結論から言うとネイティブアプリは無くならないと思います。
というのも利用文脈が異なります。Webの強みはパーマリンクディープリンクにあると思います。1ページにURLが割り当てられ、検索導線から一番深いところにリーチできます。一見さんや、一度だけ使う場合には非常に強い仕組みです。
対してアプリはインストールして継続利用してもらう思想です。そもそも検索をあまり使わないスマホユーザーにとっては、固定の価値をパッケージ化したアプリの方が使われるという流れができています。
某社で開発していたときも、スマホサイトとアプリ両方あったのにユーザーはアプリファーストでした。スマホサイトは検索のランディングページとして使われます(広告やシェアには都合がいい)

利用用途や利用文脈がまるで異なるとなると、PWA導入するからアプリ辞めます、となることは少ないでしょう。

ではどうなるのかと言えば、スマホサイトが置き換わるのだと思います。
こちらは同じ利用文脈があるので置き換えが可能です。
今まで微妙な位置づけにあったスマホサイトですが、これで名実共にスマホサイト専用になるのではないでしょうか。

 

そうなった場合、本来ネイティブアプリに適していないサービスモデルであった事業者はアプリを辞めるかもしれません(例えばメディア、継続利用を想定する必要がないものなど)

また、新規サービス立ち上げの時には「PCサイト、アプリ、PWA」というような構成になるかもしれません。その際に予算の都合でアプリを後回しにするケースもあるでしょう。

とは言えそれら込みで、大きく業界が変わるとは思えません。

それぞれに無視できないほどの利点が有るなら、企業としてはどちらもやる以外の選択肢を取れないはずです。

 

エンジニアは手を出すべきか(特にアプリエンジニア)

あまりおすすめできるとは思えません。

まずWeb側の人の方が若干有利でしょうし旨味は少ないと思います。「ちょっとアプリみたいだけど、利用文脈はWeb」という新しい利用シーンが生まれるので、もちろん全てがこれまで通りのWebというわけではないでしょうが、その点で悩むのはディレクターやプロダクトマネージャーです。
開発環境や知識はスマホサイトに近いはずですので、喜び勇んで挑戦しても彼らが既に取り組んでいるはずです。

また、「ネイティブアプリは作らないけどPWAは作りたい案件」というのはおそらくそこまで大きくなく美味しくない案件でしょう(自社開発なら別)
更に言えば、新しい領域というのは往々にして相場が固まっておらず見積もりミスするものです。
追加開発でPWAを作る会社も、これまでの開発体制を踏襲するでしょう。

こう予想すると、仕事として食べられる実がまだまだ少なすぎると思います。

ただし例えば未経験者や、技術チェンジしたい人、スキルの多角化をしたい人にはちょうどいいのかもしれませんね。アプリ側からもweb側からもとっつきやすいはずですしね。
私も少し興味があります。

 

何にせよ、流行らないと話が始まりませんが。。
スマホによる検索エンジン利用って減ってますから、正直わからないですよね)

 

追記:漏れていた観点

BtoBアプリ、審査スキップのためのPWA


特にiOSは審査があるので、特定の人にだけ使わせるようなアプリが非常に作りづらい状況が有りました。
例えば、BtoBtoCみたいなサービスで、ビジネス側に使わせる管理画面をアプリで提供したいと思ってもやりづらかったのです。
だからこそ、同じアプリにB側機能とC側機能を入れていたりもしました。
そのB側がPWAに置き換わる可能性はあります。
また同じ理由で、今までやりづらかったBtoBtoBサービスなんかもPWA化されるかもしれませんね。
なので、会社としては両方できなければならないと言った状況にはなるかもしれません。

とは言え大きいプロダクトではアプリ化されているので、大きい案件ですぐにPWAが走るケースは少ないのではないかと思います(完全ログイン制にすれば解決するので)
社内コミュニケーションツールとかだって、アプリ化されていますよね。

 

もう一点、iOSの審査基準的にアウトなケースがPWAで担保される可能性があると思いました。
要はエログロ、暴力、課金、低品質、アプリ作成ツール、政治絡み、ハックするもの、ウィジェット的なもの、他OS前提のもの、他サービスに依存しきったもの、まとめ、リワード広告、などなど
まあ今スマホサイトであるそれらがリッチになるだけでしょうけど。

 

ハイブリッドアプリは駆逐される?

忘れてましたが、ここが一番割りを食いそうですね。
Cordovaに代表されるハイブリッドアプリ開発です。

「両OSのアプリに人件費をかけるほどではないが、アプリを出したい」というような事業だったら、「PWAでいいや」となる可能性はあります。
もしくはPWAで作ってWebViewアプリにしてしまう、みたいな荒業も登場しそうです。

 

とは言っても見た感じ、PWAもまだまだと言った感じです。

今年、来年は注視したいですね。

 

追記:PWAの設計難しそう問題

ネイティブアプリというのは利用文脈が有ります。
アプリの紹介があって、ホームがあって、検索があって、詳細画面が合って・・・
例えwebからディープリンクを詳細画面につなげていても、ユーザーが使ったことのあるアプリだから問題なく使えます。
しかしPWAでのディープリンクは、初めて使うwebアプリの最深部にリーチすることになります。その時にきちんとユーザーが状況を理解できるように、UI・UXを設計するのは非常に難しそうです。

「いつどこでも利用方法が分かるような見た目」が要求されます。
もちろんスマホサイトも現状似たような状態と言えばそうなのですが、自由度が高まることにより一段階難しくなるような予感がしています。

つまり開発者には地獄ってことですね。

 

追記の追記:

一休がディープリンクで悩んだスライドがありました。

iOSDC2017で「ディープリンクの設計と実装」について発表した - ninjinkun's diary

 

たぶんこういう苦しみがPWAでは発生すると考えています。WebからPWA、PWAからアプリ、ユーザーをどこに持っていってどこでコンバージョンさせるのか。そしてどう計測するのか、どう導線を設計するのか、非常に大変そうです。

事業アイディアの良し悪し 理想と現実

devtab.jp

 

この記事、とてもよくまとまってると思います。

何か事業のアイディアを思いついた時に、大半は何らかのアンチパターンに引っかかるものです。

でも「じゃあこれらのアンチパターンに引っかからないようにしよう」というのは現実的ではないと思います。

何故かと言えば、そんなもんは見つからないからです。

砂金を探すようなものです。

そして仮に運良く見つけたとしても、一瞬で競合に食いつぶされる、または公開されていないだけで既に競合が育ちつつあるというオチだったりします。

 

なので、成功している事業であっても、これらのアンチパターンの内、どれかは目を瞑って戦っているイメージがあります。

例えば「レッドオーシャンであること」を諦めるケースが多いと思います。

レッドオーシャンということは裏を返せばナレッジはある程度溜まっているということです。きちんと戦略を立てて挑めば、他の要素を落とすよりは楽なのかもしれません。

 

競合が居ないというのは非常にリスキーですが、そういった概念を定着させ普及させるのが難しいだけかもしれません。ならばそこをチャレンジポイントにするのはありです。

 

課題を抱える人が居なくても、新たな価値として作っていき布教する段階で、思わぬところから顧客が見つかるかもしれません。

 

もちろん、これはさすがにアウトというようなアンチパターンもありますが、大抵どのサービスもこういったように、どこか最低一つはチャレンジポイントに設定しているイメージがあります。

 

むしろ、チャレンジポイントが多すぎるかどうかという観点でアンチパターンを見ると良い気がします。

 

ちなみに私は「自身が取り組む「目的」がない」をある程度捨てています。

自分の興味のあるジャンルに絞ると、アイディアの物量的にどうしても難しいです。

「目的がある人と組む」ことでこれはある程度解決できるのではないかなと思っています(限界はあるでしょうが)

IT関係者が引っ越すときに気をつけること

それはネット回線速度

マンションに引っ越したら600kbpsでした……………

 

少しくらいは許容しようかと思いましたが、昼にこの速度は死んでしまします

せめて3Mbpsは出てくれないと……

 

そして、マンションが○階以上だと個人で回線を引けないとのこと

知りませんでした

3階以下に住んでればいけると思ってました

Nuro光は頑張ってるんですが、それでも7階建まで

引越し先は9回建……

 

つまり、ネット回線速度にこだわるなら7階建以下(できれば3階建以下)に引っ越す必要があるようです

WiMaxとかそういう手もあるんですが、制限ライン見ると「そんなの一瞬じゃん」ってなりますよね

最近の開発環境を舐めないでください

 

さて、今私は管理会社経由で大家さんに回線変更を要求中ですが

この作業は上手くいっても一ヶ月ちょい掛かるそうです(だめならまた引越しですw)

携帯は2台持ってるので月14GBまで使えますがもちろんお話になりません

 

仕方ないので当面は

携帯2台14GB

WiMax

NTT回線

 

で頑張ろうと思います(金が飛んでいく)

前の家でもNTT問題が起きてauに切り替えて600Mbps出たんですが

問題がリセットされてしまいました

悲しい😭😭😭

 

引っ越しました 徒歩通勤の効能

フリーランスなのにデスマ明けですが

ついに引越ししました

 

毎日ドアtoドアで1時間半かかってたのが

徒歩で17分(バス使えば13分)程度となりました

月に換算したら50時間くらい空く計算です

 

引っ越しで家賃が10万以上上がりましたが

空いた時間を給与換算したら25万円くらいです

いや働かないけど

 

定時で帰り、1時間後すぐに寝たときの睡眠時間を比較しましょう

前:7時起床、21時就寝、電車で30分睡眠 最大10時間30分睡眠

後:8時起床、20時就寝 最大12時間睡眠

 

やろうと思えば1週間12時間睡眠ということも可能です

もちろん仕事が終わらければ全く無意味な計算ですが

・・・

 

以前、現場が東京駅だったときは、通勤時間が50分程度で、そこまで不満はありませんでした

もしまた東京駅になったら、通勤時間は21分です

差はたかだか30分ですが、月換算するとそれでも20時間です

 

稼働が落ち着いているなら別に遠い場所でもいいと思うのですが

体力的に厳しいのなら、いっそ限界まで攻めて見るのも手かもしれません

住んでまだ1週間ちょっとですが、明らかに体力の回復するスピードが早いです